
TIJAJIではHTMLやCSS文法についてもチェック済みです。
トップページだけでなく、記事ページやアーカイブページ、投稿者ページなど全てチェック済みです。
検証に用いたツールは以下です。
一部エラーが出ている個所がありますが、パスを見ていただければワードプレスコアの方の問題の場合があります。
HTML文法について
TIJAJIはHTML5に準して組みました。
Nu Html Checkerの検証結果を見て分かる通り、今のところテーマ側の構文エラーや警告はありません。
ただ、プラグインやウィジェットによってはエラーや警告が出る場合があります。
これはワードプレス使用者のHTML言語に汎用性を持たせるためだと思います。
全てのテーマがHTML5で書かれているとは限らないため、過去のバージョンと互換性を持たせるためです。
このエラーや警告についてはテーマ側からはどうすることもできません。
CSS文法について
CSS文法についてもチェックツールの検証結果を見て分かる通りエラーはありません。
しかし、一部警告が出ています。
原因はベンダープレフィックスです。
ブラウザの汎用性を持たせるために、
- -o-
- -ms-
- -moz-
- -webkit-
などをスタイルの先頭につけているのを見たことがあるでしょう。
これらがベンダープレフィックスなのですが、「ツールでは検証できません」といった旨の警告になるので無視していいと思います。
HTML/CSS構文を正す必要はあるか?
正直なところ、表示が崩れない程度の最低限のエラーさえなければいいと思います。
実際、検索結果上位に表示されているサイトでも構文エラーが発生しているサイトがあります。
むしろ、どちらかというと構文エラーのあるサイトの方が多いかも知れません。
このことから構文エラーは検索順位にほとんど影響しないことが分かります。
ではなぜ、TIJAJIでは構文エラーを無くしているのか。
それは単に私の性格です。
表示が崩れなければ別に警告が出ていようが、エラーが出ていようが誰も困らないと思います、現状。
その中でもテーマを作ったからにはたくさんの人に使って欲しいという想いがあります。
その時、構文エラーがあるよりはない方が気分が良いだろうなと思ってチェックしています。
コメントを残す