
まずはじめに、コメントのプラグインといってもコメントをウィジェットで表示するプラグインのお話です。
コメントフォームに何かをするプラグインのお話ではありません。
WordPressのデフォルトにもコメントを表示するウィジェットは一応存在しています。
しかし、設定項目は「表示するコメント数」のみです。
- アバターも表示させたい!
- コメントの抜粋も表示させたい!
- コメントされた日付も表示させたい!
など、コメントをかっこよく表示させたいという需要もあるでしょう。
この記事では上の様な願いをかなえるコメントウィジェットのプラグインを3つ紹介します。
3つを選出した条件は以下の通りです。
- WordPress公式プラグインである
- 最終更新日が2018年
- 最新版のWordPressにインストールした時にエラーや警告が出ない※1
※WordPress4.9.6時点です。
更に、見た目だけでなく、設定のしやすさや、プラグインを有効化することで変なJavaScriptファイルを読み込むようになって表示速度に影響が出ないかも調べました。
いきなりですが結論を先に発表します
私的なコメントウィジェットのプラグインランキングです。

1
Better Recent Comments

Better Recent Commentsはとてもシンプルなプラグインです。
シンプルながらやりたいことはしっかり実現できるお手軽さが良いと評価しました。
シンプルながらやりたいことはしっかり実現できるお手軽さが良いと評価しました。
ポイント
- 設定項目はたった4つで迷うことがない
- シンプルでありながらやりたいことは実現できる
- 初心者さんにおすすめ
- 評価の平均
- 評価数
- アクティブインストール
- 作者
- 最終更新日
- 5
- 5
- 1000+
- Barn2 Media
- 3か月前

2
Comments Widget Plus

設定でアバターを円形に表示させたり、抜粋の長さや投稿タイプなどある程度細かく設定できるのを高く評価しました。
ただ、抜粋を表示させたときにアバターの下に回り込んでしまうのがちょっとマイナスかなと。
ただ、抜粋を表示させたときにアバターの下に回り込んでしまうのがちょっとマイナスかなと。
ポイント
- 細かい設定もできる
- 設定項目がコンパクト
- 評価の平均
- 評価数
- アクティブインストール
- 作者
- 最終更新日
- 5
- 10
- 2000+
- Satrya
- 2週間前

3
Decent Comments

今回紹介3つの中で最も設定項目が多く、詳しく設定ができます。
それなのに3位なのは細かく設定できるがゆえに、直感的に使いづらくなってしまうかなと思ったからです。
初心者目線での評価になりますが、がっつり細かく設定したいWordPressに慣れている方には、3つの中で一番使いやすいと思います。
それなのに3位なのは細かく設定できるがゆえに、直感的に使いづらくなってしまうかなと思ったからです。
初心者目線での評価になりますが、がっつり細かく設定したいWordPressに慣れている方には、3つの中で一番使いやすいと思います。
ポイント
- がっつり細かな設定もできる
- 評価の平均
- 評価数
- アクティブインストール
- 作者
- 最終更新日
- 4.5
- 17
- 5000+
- itthinx
- 6か月前
※評価や各データはWordPress公式のページで調べています。
※「評価の平均」の最大値は5です。
※「最終更新日」は今日(2018年5月30日)を起点にしています。
まずは1位のBetter Recent Comments


ウィジェットの設定項目が4つととてもシンプルなのはやはり良いですね。
シンプルイズベストです。
しかも設定項目がデフォルトのままでもしっかりスタイリングされて表示されます。
すばらしいですね。
ウィジェットを表示させると以下のようなメタタグが<head>内に追加されます。
<link rel='stylesheet' id='better-recent-comments-css' href='http://○○○.jp/wp-content/plugins/better-recent-comments/assets/css/better-recent-comments.min.css?ver=4.9.6' type='text/css' media='all' />
外部CSSファイルを読み込むようになりました。
CSSファイルはしっかりと圧縮されていましたし、ファイルサイズも測りましたが約1kbと軽いので表示速度への影響はほぼないといっても過言ではないでしょう。
コメントウィジェットのプラグインを探しているなら、Better Recent Commentsを一番最初にお試ししてみてはいかがでしょうか。
次に2位のComments Widget Plus


アバター画像を丸くすることができ、一気におしゃれ感がアップさせられる印象ですね。
ウィジェットの設定画面はコンパクトに折りたたまれており、
- ・全般
- ・コメント
- ・アバター
- ・抜粋
と、4つのメニューを切り替えるようになっています。
しかも画像を見て分かる通り、日本語化もされています。
すごくいい感じですね。
ウィジェットを表示させると以下のようなメタタグが<head>内に追加されます。
<style type="text/css">.cwp-li {overflow: hidden;}.cwp-avatar {float: left;margin-top: .2em;margin-right: 1em;}.cwp-avatar.rounded .avatar{border-radius:50%;}.cwp-avatar.square .avatar{border-radius:0;}.cwp-comment-excerpt {display: block;color:#787878;}</style>
データ量を測るとわずか232bです。
更にインラインCSSなので表示速度への影響はもはや皆無でしょう。
ただ、ホント個人的な評価になるのですが、抜粋文が画像の下に回り込むのが気になるんですよね。
これさえ気にならなければ、日本語化されていますし、とても使いやすいプラグインだと思います。
そして3位のDecent Comments


ずら~っと長い設定項目で、とても細かく設定できるのが分かるはずです。
ただ、初心者さんにはよく分からないんじゃないかなという設定項目も。
日本語されておらず、英語なのが拍車をかけてきますね。
このプラグインも有効化すると<head>内に以下が追加されます。
<link rel='stylesheet' id='decent-comments-widget-css' href='http://○○○.jp/wp-content/plugins/decent-comments/css/decent-comments-widget.css' type='text/css' media='all' />
外部CSSファイルを読み込ませており、そのサイズは約1kbでした。
ただ、上の2つとは違い、読み込んでいるCSSファイルは圧縮されていませんでした。
約1kb程度なので圧縮の有無が影響することはないかも知れませんが、比較してしまうとマイナスかなと。
ただ、設定できる項目は3個中最も多いので、WordPressに慣れている方には最も便利なのではないかなと思います。
3つとも悪くないプラグインです
私が独断と偏見で勝手に評価してランキングしてしまいましたが、3つとも一長一短で差別化されており、悪いプラグインではありません。
エラーや警告も出ませんし、変なJavaScriptを読み込むようになって遅くなるということもありませんでした。
この記事を書く前にいろいろとコメントウィジェットのプラグインを調査していたのですが、中にはエラーや警告が出てしまうプラグインもあったんですよね。
そういったプラグインは名前も出しませんし、ここでも紹介しませんが。
やはり頻繁に更新されていたり、更新日が最近のものは、信憑性が高いと改めて感じました。
まぁ最終的に何を使うかは、自分の好みですね。
今回紹介した3つのプラグインは、試す価値のあるプラグインです。
コメントウィジェットプラグイン比較表
Comments Widget Plus | Better Recent Comments | Decent Comments | |
評価の平均 | 5 | 5 | 4.5 |
評価数 | 5 | 10 | 17 |
アクティブインストール | 1000+ | 2000+ | 5000+ |
作者 | Barn2 Media | Satrya | itthinx |
最終更新日 | 3か月前 | 2週間前 | 6か月前 |
<head>内読み込み | 外部CSSへのリンク | インラインCSS | 外部CSSへのリンク |
<head>内読み込みのデータ量 | 1kb | 232b | 1kb |
※表は2018年5月30日時点のデータです。
あとがき
コメントをウィジェットでサイドバーなどに表示させるときにおすすめできるプラグインを以下の3つ紹介しました。
- Better Recent Comments
- Comments Widget Plus
- Decent Comments
3つとも公式のプラグインなので管理画面から検索すると出てきます。
場合によっては似たような名前のプラグインがあって混同してしまうかも知れませんが、その時はプラグインの作者さんの名前も確認してみてくださいね。
コメントを残す